MedicalVentureNews

生命科学を中心に、国内外の医療やIT、 経済や政治について記事を掲載していく個人キュレーションサイトです。

カテゴリ: IT・テクノロジー

日本のスマホゲーム、高収益の裏に「おもてなし」-バー経営と共通点


(ブルームバーグ):悪の巨大企業を倒すため、ゲーム内のヒーローが助けを求めている。ただ与えられた時間はわずか4日間-。スマートフォン向けゲームの中で展開されるこうした期間限定イベントがダウンロード数や売り上げのランキング上昇に寄与している。

image


"ディー・エヌ・エー(DeNA )とスクウェア・エニックス・ホールディングスが配信するスマホ向けゲーム「ファイナルファンタジー(FF)レコードキーパー」で行われる期間限定イベントは、日本のスマホ向けゲームが世界で最も高収益である理由の一つだ。ユーザーにダウンロードさせ、楽しんでもらった上で、最終的に課金まで導く。ビッグデータの分析や心理学、そして感性が必要なゲーム運営の取り組みは、ライブ・オペレーションと呼ばれる。

DeNAの執行役員で、国内のゲーム事業を担当する渡部辰城氏はスマホ向けゲームの運営について、バーを経営するようなものだと話す。バーをはやらせるには、料理やお酒の味に加え、コミュニティー作りなどが必要。「気づいたら5年とか10年とか、このゲーム、ついついやっちゃっているよなというのをイメージしています」と話す。

ゲームソフトを販売すればメーカーの仕事が終わりだった従来型のゲームに比べて、インターネットに接続されたスマホ向けゲームは、ダウンロードした後の運営が重要になる。多くのゲームは無料で開始できるため、どうやってユーザーにお金を使ってもらうかに知恵を絞る。日本には収益化に成功しているメーカーが多く、調査会社アップ・アニーによれば、2014年の米グーグルやアップルの基本ソフト向けに作られたゲームの収益の上位10社のうち5社を、日本のメーカーが占めた。

DeNAの渡部氏は日本のメーカーの特徴について、おもてなしの気持ちが非常に強い、と分析する。"

"FFレコードキーパーの場合、イベントは初級、中級、上級などプレーヤーのレベルごとに分けられている。同じレベルにすると、初心者には難し過ぎ、上級者には面白くない、という状態になってしまうからだ。久しぶりに遊ぶユーザーには、特別にアイテムが与えられる場合もある。"

"アップ・アニーの日本事業を担当する滝澤琢人氏は、従来のゲームは製品の売り切りだったが、現在は継続的なサービスになっている、と述べた。また日本の高収益なゲームメーカーの全てがこの方法で収益を上げている、と話した。"

展開するライドシェア「GrabTaxi」、3.5億ドル調達--同業Didiも出資

 配車サービスGrabTaxi Holdingsが、新たな資金調達ラウンドで3億5000万ドル超の資金を調達した。同社は、東南アジア全域でサービスの拡大を目指している。

image


 "GrabTaxi Holdingsは現地時間8月19日の声明で、同社で過去最大規模となった今回の資金調達ラウンドには中国と米国の投資家らが加わり、これで資金調達総額が約7億ドルに増大すると述べた。GrabTaxiの最新の調達ラウンドには、ソフトバンクやシンガポールのVertex Venture Holdingsを含むこれまでの投資企業に加え、米国の投資会社Coatue Management、中国の政府系ファンド中国投資有限公司(CIC)のほか、Didi Kuaidiが新たに参加した。

 Didiは中国のライドシェアリングサービス大手で、360都市で事業を運営しており、1日あたり300万件の乗車を扱っているとされている。

 GrabTaxiのグループ最高経営責任者(CEO)で共同創設者のAnthony Tan氏は、今回Didiを投資家として迎えたことで、GrabTaxiはDidiと緊密に連携し、双方の経験を「活用する」ことを目指していくと述べた。"

支援に力点=ロボット開発を加速—トヨタ、ホンダ

 自動車大手として長年のライバル関係にあるトヨタ自動車とホンダの2社が、ロボット開発でしのぎを削っている。両社とも高齢者や障害者らの日常生活やリハビリを助ける「生活・介護支援」目的のロボットに力点を置いており、自動車開発で培った技術をそれぞれ応用し、新規ビジネスにつなげたい考え。

 "トヨタは2011年に「介護・医療支援」を目的としたロボットを発表。歩行が不自由な人の歩行練習用装置として、脚部に装着して足を前に振り出す動作や体重を支える動きを助ける器具を開発した。病院などでの試験利用を進め、早期の事業化を目指している。

 また、手足が不自由な人の家庭生活を助ける同社の生活支援ロボット「HSR」は、人間の言葉を理解した上で、床に落ちた物を拾ったり、棚の上の物を取って人間に届けたりすることができる。9月からは、HSRの実用化に向け複数の大学と共同研究を始める。

 一方、二足歩行ロボットの「ASIMO(アシモ)」で知られるホンダは、「歩行支援」を中心テーマに据え、1999年から技術開発を続けている。同社が開発した歩行訓練機器「歩行アシスト」はアシモの技術を活用。腰と太ももに装着すると、歩くとき楽に膝を蹴り上げられる。トヨタに先駆けて事業化を発表。11月から病院向けなどにリース販売する予定だ。 "

アップル、自動運転車の試験走行に向け準備か

 Appleが進めているとされる、自動運転が可能な電気自動車(EV)の取り組みは実在し、テスト段階まで進んでいる可能性があるとのこと。The Guardianが報じた。

"「Apple Watch」分解でわかったこと--独自ハードウェア満載で一部に交換可能な部品も
 The Guardianは、公記録法に基づく要請によって手に入れた文書を引用して、AppleがGoMentum Stationの関係者と面会したと報じた。サンフランシスコ近郊にあるGoMentum Stationは海軍の武器庫として使われていた広大な土地で、現在、自動運転車用の高セキュリティのテスト場に作り変えられているところだという。20マイル(約32.2km)の舗装道路を持つ5000エーカー(約20.2平方km)の同施設は、GoMentumによると「世界で最も高セキュリティのテスト施設」で、コネクテッドカーアプリケーションや自動運転車技術の「中心になる」という。そのことは、機密性を重んじるAppleのような企業の興味を引く可能性がある。本田技研工業(ホンダ)は同施設を使って、自動運転技術をテストしている。

 今回の報道によると、AppleのエンジニアであるFrank Fearon氏はGoMentumに対し、「われわれはGoMentum Stationを利用できる時期、そして、(GoMentum Station)のほかの利用者とどのように調整すればいいのかを知りたい」と書いたという。GoMentumの関係者はFearon氏に宛てた別の電子メールで、同施設の見学を延期したが、「それでも面会し、すべてを前に進め続けるとともに貴社のテストスケジュールに対応したい」と伝えたとされている。"

 "The Guardianは今回の記事で触れた文書を公表していない。自社で自動運転EVを作っているとAppleが直接話したのかどうかは不明だ。同社がほかの目的で同施設を利用したいと考えている可能性もある。例えば、実験室ではなく、より現実に近い環境での自動車技術のテストなどだ。また、たとえAppleが現在、自動運転EVの技術を研究していても、将来実際にこれを発売するという保証はない。"

Twitterのライブ動画アプリ「Periscope」、ユーザー1000万人突破

 米Twitter傘下のPeriscopeは8月12日(現地時間)、3月末に公開した動画ストリーミングアプリ「Periscope」の登録ユーザー数が8月2日に1000万人を突破したと発表した。

image


 Periscopeは、Twitterが1月に買収した同名企業が開発したアプリ。同社は2014年2月にこのアプリを公開するために立ち上げられたが、アプリ公開前にTwitterに買収された。3月にまずiOSアプリが、5月にAndroidアプリも公開された。

 ちなみに、モイのスマートフォン向け動画ライブ配信サービス「ツイキャス」の登録ユーザー数が1000万人を突破したのはサービス開始の約5年後だった。

 PeriscpoeのDAU(1日当たりのアクティブユーザー数)は200万人と登録ユーザーの5分の1だが、PeriscopeチームはDAUよりも1日当たりの視聴時間の伸びの方がアプリの成長の表しているという。発表の前の週の1日当たりの視聴時間は“40年分”だったとしている。"

↑このページのトップヘ